ブログ『はむ吉(のんびり)の練習ノート』をご覧いただき,ありがとうございます.
このブログの歩き方
トップページには,記事が最新のものから順に並んでおり,タイトルを選択することで,記事の詳細があるページに移ります.いずれのページにも,サイドバーが存在し,過去の記事をキーワード,カテゴリ,日付などから選択できます.また,私自身についての情報や,問い合わせフォーム,プライバシーポリシーなどへのリンクもあります.
このブログで扱う主な内容
このブログは,ヘッダにあるように,「プログラミング」と「ことば」に関することがらを中心に,「私が思いついたこと,試してみたこと,学んだことを,覚え書きを兼ねて」書き留めておくものです.現状では,主に以下のトピックを扱う予定です.
プログラミング
当初,私は趣味の一つとしてプログラミングを始めたのですが,今ではいつの間にか「本業」でも活用するようになりました.特に,昔から慣れ親しんできた Python が,今ではコンピュータサイエンスに限らず,さまざまな分野で汎用的に使われるようになっているのには,隔世の感があります*1.また,数年前,新しくプログラミングを学ぼうとする過程で,競技プログラミングを知り,今でもぼちぼち取り組んでいます.競技プログラマーの方々と交流する中で,新たに知った分野や技術も多くあります.このような背景から,このブログでは以下のようなプログラミングに関するトピックを扱います.
- Python:便利なライブラリ(特に開発ツール),言語機能
- 競技プログラミング:取り組んだ問題,学んだアルゴリズム,支援ツール
- プログラミングに役立った技術書,参考書,機器などの紹介
ことば
ことばは,私の生活になくてはならないものです.たとえ一人ぼっちで,何も手にせずにいるときでも,頭の中ではことばを用いて思考しています.私は言語や語学の専門ではなく,あくまでも趣味の一環としてですが,ことばに関して気になることが生じたら,すぐに辞書などの参考資料にあたり,自分なりにことばの林を探検しています.昔から辞書の類は好きだったのですが,気が付けば,書棚にある辞書の数も数十,もしかすると数百に達し,半ば辞書マニアと化しています.また,一部の競技プログラマーの方々からの影響もあり,なぞなぞや回文のような言葉遊び(言語遊戯)にも関心がわきました.子供の遊びと侮るなかれ,意外と奥深く,ことばを学ぶきっかけにもなります.特に,なぞなぞに関しては競技くそなぞなぞとして体系化されるなど,興味深い展開も見せています.「くそなぞなぞ」は当初,くだらないが心地よい脱力感のようなものを覚えるなぞなぞを指していましたが,今では「くそみたいに」面白いなぞなぞをも意味しています.このような理由で,このブログでは以下のように,ことばに関するトピックも扱います.
- ことばに関する調査:ことばに関する疑問について,自分なりに辞書やアンケートなどで調査を行い,その結果をまとめる.
- 言語・語学関連書:特に辞書.便利な書籍や,興味深い語釈などの紹介.
- 言葉遊び:特に(くそ)なぞなぞ,回文.
*1:私は,こういったやや大げさな表現が好きです.
- プロフィール
-
id:hamukichi_nbr
- ブログ投稿数
- 176 記事
- ブログ投稿日数
- 174 日
- 読者