はむ吉(のんびり)の練習ノート

プログラミングとことばに関する話題を中心に,思いついたこと,試してみたこと,学んだことを,覚え書きを兼ねてまとめます.その際に役立った,技術書,参考書,辞書,機器などの紹介も行います.

Python 用の高速な数値積分ライブラリを探している(NumPy + SciPy を前提):quadpy の代替として

わけあって,NumPy + SciPy で書かれた関数(1 次元,2 次元)を高速に数値積分できる,Python 用 ライブラリを探している.まるでまとまりがないが,備忘録を兼ねて,とりあえず,現状を書き留めておく.

久々のプログラミングコンテスト参加

ふと思い立ち,AtCoder Beginner Contest 284 - AtCoder に参加した.オンラインプログラミングコンテストに取り組むのは約 2 か月ぶりのようだ.開始十分前に,作業を一時中断して端末を開いた.ちょうど手元に「道具」がそろっていたということもあるが,…

迷者不問

書くべきことがなかなか見つからないため,書棚にある辞書を適当に開き,頼りにすることにした.手近にあった『岩波四字熟語辞典』を繙くと,「迷者不問」(めいしゃふもん)という四字熟語に遭遇した.前掲書によれば,「迷える者は道を問わず」の略で,転…

フィルムケースの怪

フィルムケースというものがある.その名の通り,フィルムカメラのフィルムを収納するための小さな円筒状容器で,多くはプラスチック製である.二十年ほど前には,家の中でもそこらへんにあったと記憶しているが,デジタルカメラどころか,スマートフォンに…

辞書に学ぶ三が日

瞬く間に三が日を終え,今日から活動 (?) を再開している.昨年の積み残しを含め,年始からやるべきことは多いが,一つずつこなしていきたい.実際にそのとおりやすやすといくかは別として,そう宣言しておくだけでも,言霊とまでは言わないまでも,気の持ち…

寝正月

例年のことながら,早いもので,もう 1/3 である.曜日の関係もあるが,ほんとうに束の間という感じだった.年始にやるべきことはすでにたくさん積みあがっているが,徐々にギアを上げていきたいところだ.

一年の計は元旦にあり(一日遅れ)

新しい年の始まりだから,何かいままでにないことでも始めようと思った.そこで,今年は毎日日記をつけることを努力目標とすることにした.とはいっても,その日に起こったできごとを,ありのまま帳面に書き留めることは,私の性にはあわない.大昔,挑戦し…

2022 年を振り返っての雑感:近況報告を兼ねて

2022 年も,残すところあと数日となりました.久々に,何かブログに記事を書こうと思いましたが,考えがうまくまとまりません.そこで,誰にあてているのかよくわかりませんが,とりあえず近況報告を兼ねて,雑感でも述べることにします.

2021 年,書棚に迎えた本 10 選:ことばに関する本を中心に

2021 年も,残すところあと数時間となりました.この記事では,私が本年,書棚へ迎えることができた本のうち 10 冊をとりあげ,備忘録を兼ねて簡単に紹介します.ことばに関連する書籍が主となっています.

くそなぞなぞ Beginner Contest 015 (く BC015)解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 015(2021 年 7 月 3 日)が開催されました.この記事では,私がこれに参加した際の取り組みや感想を,簡単な解説とともに記します.その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

くそなぞなぞ Voluntary Contest 008(くVC008)参加記

有志のくそなぞなぞコンテストとして,くそなぞなぞ Voluntary Contest 008(2021 年 6 月 30 日)が開催されました.この記事では,私がこのコンテストに参加した際の取り組みや,感想について書きます.その性質上,この記事にはネタバレが多く含まれるた…

くそなぞなぞ Beginner Contest 014 (く BC014)解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 014(2021 年 6 月 20 日)が開催されました.この記事では,私がこれに参加した際の取り組みや感想を,簡単な解説とともに記します.その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

くそなぞなぞ Voluntary Contest 006(くVC006)参加記

有志のくそなぞなぞコンテストとして,くそなぞなぞ Voluntary Contest 006(2021 年 6 月 2 日)が開催されました.この記事では,私がこのコンテストに参加した際の取り組みや,感想について書きます.その性質上,この記事にはネタバレが多く含まれるため…

くそなぞなぞ Voluntary Contest 005(くVC005)参加記

有志のくそなぞなぞコンテストとして,くそなぞなぞ Voluntary Contest 005(2021 年 5 月 19 日)が開催されました.この記事では,私がこのコンテストに参加した際の取り組みや,感想について書きます.その性質上,この記事にはネタバレが多く含まれるた…

Raspberry Pi 4 Model B をとりあえず簡易タブレット PC 化して動かしてみる

ふとしたきっかけで,私は Raspberry Pi 4 Model B を手に入れました.こういったものに接したのは初めてなので,まずは習熟も兼ねて,簡易タブレット PC を作ることを目的とし,部品の選定からソフトウェア的設定までを試みることにしました.以下には,そ…

競技くそなぞなぞ「掌」史 (A Very Brief History of Competitive Kuso Nazonazo)

競技プログラマー有志を中心に,くそなぞなぞの競技化に関する動きがあります.最近では rated コンテストの開催や,言葉遊びに特化したコンテストプラットフォームの開発および公開など,ますます活発化しています.そこで,この記事では,競技くそなぞなぞ…

くそなぞなぞ Beginner Contest 013 (く BC013)解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 013(2021 年 4 月 3 日)が開催されました.この記事では,私がこれに参加した際の取り組みや感想を,簡単な解説とともに記します.

くそなぞなぞ Voluntary Contest 003(くVC003)参加記

有志のくそなぞなぞコンテストとして,くそなぞなぞ Voluntary Contest 003(2021 年 3 月 11 日)が開催されました.この記事では,私がこのコンテストに参加した際の取り組みや,感想について書きます.その性質上,この記事にはネタバレが多く含まれるた…

くそなぞなぞ Voluntary Contest 002(くVC002)参加記

有志のくそなぞなぞコンテストとして,くそなぞなぞ Voluntary Contest 002(2021 年 2 月 26 日)が開催されました.この記事では,私がこのコンテストに参加した際の取り組みや,感想について書きます.その性質上,この記事にはネタバレが多く含まれるた…

くそなぞなぞ Voluntary Contest 001 (くVC001) 参加記

あなごさんとクミンさんによる,有志のくそなぞなぞコンテストとして, くそなぞなぞ Voluntary Contest 001(2021 年 2 月 23 日)が開催されました.本記事では,私がそれに参加したときの取り組みや,感想について書きます.なお,その性質上,この記事に…

くそなぞなぞ Beginner Contest 012 (くBC012) 解説・参加記

私が くそなぞなぞ Beginner Contest 012(2021 年 2 月 11 日)に参加したときの取り組みや感想を,解説とともにここにまとめます*1. *1:その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

2020 年を振り返って:趣味を中心に

例年になくあわただしく過ぎた 2020 年も,残すところあとわずかとなりました.本記事では,私にとっての 2020 年について,プログラミングや辞書などの趣味を中心に,簡単に振り返りたいと思います.

2020 年,書棚に迎えた本 10 選

2020 年も,残り少なくなりました.この記事では,私が本年に購入した本のうち,10 冊を取り上げ,記録を兼ねて簡単に紹介します.主に,コンピュータ・プログラミングとことばに関する書籍が主となっています.

お披露目コンテスト:解説・参加記

オンラインくそなぞなぞコンテストサイト *1の公開を記念して,同サイト上で お披露目コンテスト が開催されました(2020 年 12 月 25 日).この記事では,問題の解説に加えて,参加した際の感想について述べます. *1:S*itforces.

くそなぞなぞ Beginner Contest 011 (くBC011) 解説・参加記

私が くそなぞなぞ Beginner Contest 011(2020 年 12 月 20 日)に参加したときの取り組みや感想を,解説とともにここにまとめます*1. *1:その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

競技くそなぞなぞにおける作問の基本的手法:ことばのピースを問題文に組み上げるまで

当記事では,くそなぞなぞの作問を行う際に,私がふだん経ている過程を記します.原案から,問題文の作成に至るまでの作業について,順を追って説明します.その際に,役立つ書籍やウェブサービス等についても触れます.

くそなぞなぞ Beginner Contest 010 (くBC010) 解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 010(2020 年 11 月 29 日)に参加しました.そのときの取り組みや感想を,解説とともにここにまとめます.その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

Online Judge Template Generator を Windows 10 + Python で使う:AtCoder コンテストにおける提出コードの作成,テストから提出まで

Online Judge Template Generator (OJTG) *1は,提出コードのひな型作成や,ランダムテストケースの作成といった機能を備え,競技プログラミングの問題やコンテストへの取り組みを強力に支援するツール群です.本記事では,Windows 10 環境に OJTG を導入し…

くそなぞなぞ Beginner Contest 009 (くBC009) 解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 009(2020 年 7 月 19 日)に参加しました.そのときの取り組みや感想を,解説とともにここにまとめます.この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

くそなぞなぞ Beginner Contest 008 (くBC008) 解説・virtual 参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 008(2020 年 7 月 18 日)についての非公式解説です.残念ながら,私は時間内に参加できませんでしたが,答えやヒントを見ずに*1,後で解いた(virtual 参加)ので,そのときの取り組みも記します. *1:特に,コンテスト直後…