はむ吉(のんびり)の練習ノート

プログラミングとことばに関する話題を中心に,思いついたこと,試してみたこと,学んだことを,覚え書きを兼ねてまとめます.その際に役立った,技術書,参考書,辞書,機器などの紹介も行います.

和製の略語 TPO について

社会人の心得として,「TPO をわきまえる」ということは,よく言われるものである.私でさえ,そういったものを意識しないと,なにかと立ちゆかないことは理解しているつもりである.ここで,TPO は「時」「所」「場合」 の意味で,time, place, occasion をまとめたものであるのは,よく知られていることだろう.

続きを読む

「シンデレラフィット」について

携帯端末を買い換えたと同時に,それを保護するための入れ物も新調した.そこで謳われていたのが,製品に手指が「シンデレラフィット」するということであった.成書の国語辞書やカタカナ語辞書,俗語辞書でこれを載せるものはいまだ見つからないが,『実用日本語表現辞典』*1同項目にはある.要するに,シンデレラの物語で,彼女の足がガラスの靴にちょうど合って,やがて大団円を迎えたということに由来する語で,衣服や服飾雑貨などの業界で,ぴったりはまることを形容することばであるとのことだ.どうやら最近のことばらしく,事実,「少納言」や「国立国会図書館デジタルコレクション」などではヒットしなかった.また一つ,新たなことばを知った.

*1:編集の形態や方針がよくわからない辞書である.調べ物の役には立つが,なかなか参照しにくい.

「おそよう」について

規則正しい生活の重要性は承知していても,休みの日などは,特に何も用事がないのであれば,昼前ぐらいまで寝ていたいものだ.そのような人に向かって使えそうなあいさつのことばに,「おそよう」がある.これは,「おはよう」をもじったことばで,遅くになって起きてきた人を半ばからかうような,ユーモラスな言い回しである.この語はさすがに国語辞書にはないと思いきや,中型の『大辞林 4.0』や,小型の『三省堂国語辞典』第八版*1には載っていた.なかでも,後者はなかなか詳しい.まず注目すべきは,「〔俗〕おそく起きた人〈が/に〉言うあいさつ。」というところである.周りの人が揶揄しつつ言うのみならず,のこのこ起きてきた当人も,おそらくは自嘲的に使うことができるというのは,盲点だった.また,由来の説明も詳しく,戦前からこの語があり*2,文法上は「お遅う」が妥当だが,「おはよう」と音をそろえたことにも言及する.ところで,「おそよう」に対応する英語の表現はあるのだろうか.ふと "Bad morning." かと思ったが,さすがにそれはないか.

*1:一つ前の第七版にはなかった.昔からある語も,使用の実情に応じて追加されることがあるということだろう.

*2:たしかに,「国立国会図書館デジタルコレクション」を見れば,昭和初期の実例がいくつかあった.

携帯端末の更新

重い腰を上げて,4 年ほど使ってきた携帯端末から,新しい機種へと変更した.データやアプリケーション,設定などの移行に時間がかかるかと思いきや,「クイックスタート」なる機能で,一時間もしないうちに処理が済んだ.ただ,「辞書 by 物書堂」などのアプリケーション内で購入したコンテンツや,某ソーシャルゲームなどのデータは,改めてダウンロードする必要があった.それでも,何もかも一からダウンロードするよりは,ずっと早い.端末の新機能は把握しきれていないが,適宜慣れていきたい.

一月往ぬる二月逃げる三月去る

標記の言い回しを,この時期になると毎年のように実感している.今年もそうであった.体力のなさか,気力のなさか,これまであまり有意義に過ごせたとはいいがたいが,これからギアを上げるほかない.