はむ吉(のんびり)の練習ノート

プログラミングとことばに関する話題を中心に,思いついたこと,試してみたこと,学んだことを,覚え書きを兼ねてまとめます.その際に役立った,技術書,参考書,辞書,機器などの紹介も行います.

くそなぞなぞ Beginner Contest 007 (くBC007) 解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 007(2020 年 7 月 4 日)に参加しました.そのときの取り組みや感想を,解説とともにここにまとめます.この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

Suunn’s Legacy Kusonazonazo Contest #1 解説・参加記

くそなぞなぞ有志 (unrated) コンテストとして,Suunn’s Legacy Kusonazonazo Contest #1 が 2020 年 6 月 24 日に開催されました.その解説に加え,私が参加した際の取り組みについて書きます.それゆえ,この記事にはネタバレを含むため,注意してください…

くそなぞなぞにおける言い換えの様式に応じた系統的求解法:目指せプラス一問

くそなぞなぞは元来ある種のレクリエーションとして親しまれてきましたが,近年ではくそなぞなぞコンテストが開催されるなど,ある種の競技として楽しむ向きがあります.本記事では,このような競技くそなぞなぞという観点から,くそなぞなぞの問題で用いら…

pdoc を試してみた:Python パッケージ/モジュールの docstring から API ドキュメントを自動生成する

pdoc は,Python で書いたパッケージやモジュールの API ドキュメントを,docstring を読み取ることにより自動的に作成するツールです.この記事では,私がそれを試してみた結果について,備忘録を兼ねてまとめます.

「九十九」仞の功を一簣に虧く:読書ラリーの思い出

一つの故事成語が,幼いころの少し苦い思い出を呼び起こした.

第三回アルゴリズム実技検定 (PAST) @ AtCoder 参加記:簡単な解説とコード (Python) つき(A-I と K 問題)

私は,AtCoder でオンライン開催された,第三回アルゴリズム実技検定(略称:PAST)にリアルタイム参加しました.問題に関する言及が解禁されたため,受験時の取り組みを,解けた問題(A-I と K)の略解と,提出したコード (Python) とともに振り返ります.

Windows 10 上で atcoder-cli を online-judge-tools と連携させて使う:導入からテストと提出までの基本的操作

online-judge-tools は,オンラインジャッジを利用し,競技プログラミングの問題を解く際に行う作業を支援します.また,atcoder-cliは,これと連携し,AtCoder における一連の作業をさらに省力化します.本記事では,これらの強力なツールを Windows 10 環…

くそなぞなぞ Beginner Contest 006 (くBC006) 解説・参加記

私が くそなぞなぞ Beginner Contest 006(2020 年 5 月 24 日)に参加したときの取り組みや感想を,解説とともにここにまとめます.この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

くそなぞなぞ Short Contest 001 (くSC001) 解説・参加記

私が くそなぞなぞ Short Contest 001(2020 年 5 月 20 日)に参加したときの取り組みと感想を,解説とともに記事にまとめます.この記事にはネタバレを多く含むので,注意してください.

くそなぞなぞ Beginner Contest 005 (くBC005) 解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 005(2020 年 5 月 9 日)が開催されました.解説に加え,私がこのコンテストに参加したときの取り組みや感想を,例によって記事にまとめます.その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

くそなぞなぞ Beginner Contest 004 (くBC004) 解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 004 (くBC004)が開かれました(2020 年 4 月 25 日 21 時 ~ 21 時 30 分).その解説と,私が参加したときの取り組みをまとめておきます.その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

競技くそなぞなぞ関連ページ一覧:コンテストとその解説を中心に

今まで開かれたくそなぞなぞコンテストへのリンクや,解説*1などをまとめています.この一覧は網羅的でありません.随時追加予定です*2. *1:開催者の方々によるものおよび拙作. *2:もし記載をして/とりやめてほしいものなどがあれば,お伝えください.

くそなぞなぞ Regular Contest 001 (くRC001) 解説・参加記

今春より開催されているくそなぞなぞ Beginner Contest (くBC)の上位版として,くそなぞなぞ Regular Contest 001 (くRC001)が開かれました(2020 年 4 月 18 日 21 時 ~ 21 時 45 分).解説に加えて,これに私が参加したときの取り組みや感想をまとめ…

競技くそなぞなぞ (Competitive Kuso Nazonazo) と私

近年,一部の競技プログラマーの間では,くそなぞなぞが流行しています.特に,最近はプログラミングコンテストに倣って,くそなぞなぞに関してもレーティング付きのコンテストが開催されるなど,新たな展開を見せています.この記事では,くそなぞなぞの競…

私とオンライン麻雀:これまでとこれから

Twitter でもたびたび述べているように,私はオンライン麻雀を毎日のように楽しんでいます.この記事では,そのようにはまったいきさつや,現状について述べるとともに,今後の目標等について記します.

くそなぞなぞ Beginner Contest 003 (くBC003) 解説・参加記

くそなぞなぞ Beginner Contest 003(2020 年 4 月 11 日 21 時 ~ 21 時 30 分)に参加しました.解説に加えて,そのときの取り組みをまとめます.その性質上,この記事には多くのネタバレを含むので,注意してください.

近況報告 (13)

ふと,今の状況を記録しておきたいと思ったので,差し障りのない範囲で,このブログに書いておくことにした.これまでにも,ブログの無更新 streak を打ち切るために,「近況報告」と題した埋め草のようなものを時々投稿したことがあるが,それよりも「近況…

くそなぞなぞ April Fool Contest 2020 参加記

2020 年 4 月 1 日の 20 時から 60 分にわたり,くそなぞなぞ April Fool Contest 2020 が開催されました.私がこれに参加したときの取り組みと,問題の感想などを,簡単にまとめておきます.なぞなぞの正答*1は注釈に回していますが,この記事は全体的にネ…

くそなぞなぞ Beginner Contest 002 (くBC002) 解説・参加記

2020 年 3 月 29 日の 21 時から 30 分にわたり,くそなぞなぞ Beginner Contest 002 が開催されました.私は,前回 と同様に,これに参加しました.解説に加えて,そのときの取り組みを,簡単にまとめておきます.その性質上,ネタバレを含むので注意してく…

私にとって英語とは何か:これまでとこれから

普段,私は何気なく英語を使っていますが,これまでどういった場面で,あるいはどういう形で英語と接してきたのか,振り返ってみたくなりました.この記事では,私の英語との付き合い方について,今後の展望も含めて,思いつくまま書いてみたいと思います.

くそなぞなぞの作問のためのヒント:参考図書の活用法を中心に

最近,一部の競技プログラマーを中心に,くそなぞなぞが再び注目を集めつつあります.そこで,本記事では,くそなぞなぞの作成にあたり,私が考慮に入れている手法を,辞書をはじめとする参考図書の活用という点に重きをおき,まとめておきます.

くそなぞなぞ Beginner Contest 001 (くBC001) 解説・参加記

競技プログラマー有志の間では,くそなぞなぞ*1を出し合う習慣が続いています.その一環として,2020 年 3 月 15 日の 21 時から 21 時 30 分にわたり,くそなぞなぞ Beginner Contest 001 が開催されました.解説に加えて,私がこれに参加したときの取り組…

旺文社国語辞典:私にとって初めての一般向け小型国語辞典

私が初めて手にした,一般向け小型国語辞典は『旺文社国語辞典』だった.この辞書に関する思い出を書こうと,ふと思い立ったため,さっそく実行に移すことにした.

趣味に関するこれまでと現状:Twitter アカウント作成から丸 8 年にあたって

先日,私が Twitter にアカウントを作成してから丸 8 年になった.これを機会に,主に自分の趣味(競技プログラミング,辞書,言葉遊び,その他)のこれまでと現状について,Twitter とも関連付けて,書き散らそうと思う.

問題集から一問無作為に選び出題するのを繰り返したときの,既出の問題数:あるいは,多面サイコロを繰り返し振ったときの,出た目の種類数

問題集から一問無作為に選んで出題するのを繰り返したときに,既出の問題数にまつわる確率と期待値を,とある経緯で知りたくなりました.これは,面,あるいは目の数がかなり多いサイコロを繰り返し振ったときに,これまでに出た目の種類を考えるのと等価に…

くそなぞなぞの解答と作問のための技術:すぐに試せる 8 つの方法(例題つき)

競技プログラマーを中心に,くそなぞなぞが最近ますます関心を集めています.本記事では,それらの解答や作問にあたり,役に立ちそうなことを,暫定的にまとめます.今からでもできる基本的なものに加え,辞典類の活用を含む,一歩進んだ技法についても,説…

辞典の語釈に見るなぞなぞ:一般向け国語辞典編―典型からくそなぞなぞまで

私たちが幼いときから慣れ親しんでいる言葉遊びの代表例として,なぞなぞがあります.いくつかの国語辞典の語釈を見ると,さまざまななぞなぞの例が挙げられていることが分かります.この記事では,そのような例を紹介します.

くそなぞなぞ AGC 002 (KGC002) 参加記

競技プログラマー有志の方々*1により,くそなぞなぞ AGC が Twitter 上で週末などに開催されています.私は,2019 年 6 月 16 日(日)15 時~16 時に開かれた,くそなぞなぞ AGC 002 (KGC002) に参加しました.その時に考えたこと,取り組みなどについて,…

糊にペン,薬でさえも風邪を引く:「〈物品が〉風邪を引く」という表現に関する簡易調査

「空気や湿気にさらされたせいで,物品が劣化・変質してしまう」ことを指して,「〈物品が〉風邪を引く」と表現することがあります.私はこれが普通に通用するものだと思っていましたが,インターネットで少し調べた限りでは,必ずしもそうではないことが分…

2018 年を振り返って:(競技)プログラミング,図書館,辞典を中心に

気がつけば 2018 年も残りわずかとなりました.そこで,一昨年,昨年に行ったの同様に,主に競技プログラミング,古本および辞典を中心に,今年を簡単に振り返りたいと思います.